相続した財産が不動産の場合

相続した財産が不動産の場合

亡くなった人から財産を相続した場合であって、それが現金などではなく不動産だった場合には、相続税の申告や納税をするためにも、まずはその不動産がどれほどの価値があるのかを金額として見積もる作業が必要となってきます。
もしも見積もる方法を個人がばらばらに選んでいたのでは税金の公平性に疑問符がついてしまいますので、国税庁ではあらかじめ統一的な基準を定め、その基準にしたがって金額を計算できるようにしています。
たとえば土地の場合であれば、路線価方式または倍率方式とよばれる方法があります。市街地にある土地の場合には、対象地はどこかの道路に面しているはずですので、その道路に付与された単価に面積を掛けて評価額を求めますが、これが路線価方式にあたります。
路線価が付いていない地域の場合には、固定資産税評価額に一定の倍率を掛けて評価をする、いわゆる倍率方式が用いられます。
これに対して家屋の場合には、市町村が決めた固定資産税評価額をもとに評価されます。

土地が相続財産に含まれる場合の評価の方法

土地が相続財産に含まれる場合の評価の方法

亡くなった人から相続した財産のなかに土地が含まれている場合には、そのままでは現金や預貯金のように客観的な価値を知ることができません。
そこでいったん金額に換算する作業が必要になりますが、相続税の申告手続きの場合には路線価方式か倍率方式のいずれかによって判断します。
都市部の場合には路線価を用いるが一般的であり、これは税務署が道路ごとに定めた路線価とよばれる平米ごとの単価を地図のなかから探して、その単価に面積を掛け算する方法となっています。
農村部など路線価が決まっていない地域の場合は倍率方式が用いられ、これは市町村役場からの納税通知書などに書かれている固定資産税評価額に地域ごとに決められた倍率を掛け算して金額を求める方法です。
したがってまずは相続した土地がどちらの方法に該当する地域かを、管轄の税務署や市町村の資産税課の窓口などに確認することがたいせつになります。
ほかに奥行きが長すぎたり、断崖で建物が建てられないなどの問題がある場合には、補正によって評価額を少なくすることもできます。

「相続 財産」
に関連するツイート
Twitter

税金豆知識を集めました。リンクページで「+」をクリック。 展開して解説をお読みください。 【未分割の相続財産から生ずる不動産所得の帰属】 「法定相続分と異なる遺産分割が行われた場合は、相続時に遡及して修正しなければならないのか?」

「モノ扱いって冷たすぎるでしょ」って思ってたけど、法律の現場では本当にそうなってるのか。離婚・相続のタイミングでペットの扱いが財産カテゴリなの、感情とズレすぎてて複雑になるのも納得。 x.com/lawyer_mitsuya…

弁護士三津谷周平/大阪梅田の弁護士@lawyer_mitsuya

日本は「財産が3代でなくなる」と言うくらい相続税が高い国だから、子孫に財を残すモチベーションが上がらないという側面もあるのでは。日本人が生来の社会主義者という疑惑も。。 白饅頭日誌:10月24日「資本主義に同意できない人が増えている理由」|白饅頭

政治団体として財産相続税はかからないんでしたっけ? x.com/tanakaseiji15/…

🟠🇯🇵爆裂大和魂🇯🇵🟠@tanakaseiji15

政令指定都市で10番目に金持ちの億万長者(元旦那)の財産相続で、行われた手口。 弁護士が他人名義の口座を持っていて、それを使ったんだ。 これを使ったので、相続税が少なく済んだ。 違法だの古い手口だと、某所で弁護士に言われたけど、現役の手口だよ。

んなアホなと思って読んだら民法的にも漫画の設定的にも考えさせられた笑 あと、世代的にドンピシャ笑 ただし、こんな武力があるなら戸籍や相続財産が無くても困らなそう。 某国が永住権発行して引抜き、人間兵器として一生安泰〜とかw x.com/kanakanafp/sta…

かな@奈良の“暮らしとお金”の相談役(たぶんFP)@kanakanafp

返済途中で親が死んだ場合は残りが相続財産になるのね お上の税設計は素晴らしい 何でもかんでも金を盗れる設計 スパゲティコード 税をシンプルにしないとお金が回らないぞー

相続税は日本人に財産を残さないようにするための制度とか言われるもんね x.com/nobunobunobune…

のぶりん@nobunobunobune

💬「妻名義の預金だから妻のお金でしょ?」 …実はそうとは限りません。 相続のとき、“名義預金”として課税されるケースもあります💡 👉【記事公開】 『配偶者名義の預金は相続財産?』